引き続き作成中のMG ガンダムストームブリンガーF.A.です。
とりあえず、サーフェイサーを吹きつつ削ったり整えたりしながら、塗装を行いました。
まずはサーフェイサーまで作業
前回の投稿にてフルアーマー風の塗装にすることにしました。ミリタリーな雰囲気を出したいので、重厚?重量を感じられる色調にするため黒色のサーフェーサーを使用しました。汚すかどうかはまだ決めていませんが、同じ色でも多少暗い部分と明るい部分が混在したほうが雰囲気が出るのかなとも思います。

サーフェイサーは”ガイアノーツ(Gaianotes) GS-03 サーフェイサー エヴォ ブラック 50ml”を使用し、クリアパーツ以外は全てエヴォブラックでエアブラシしました。

続いて、主要な色をエアブラシ塗装

大きく分けて、以下の配色となっています。
- フレームのシルバー系色
- (GSIクレオスのガンクローム)
- バックパック等のメタルブラック系色
- (GSIクレオスのメタルブラック)
- バーニアの外側部分のシルバー系色(分割により内部塗分け可)
- (GSIクレオスのスーパーメタリック2 スーパークロームシルバー2)
- 外装の白系色
- (GSIクレオスのクールホワイト+ミディアムブルー少々)
- アーマー部分の濃緑系色
- (GSIクレオスのダークグリーン+デイトナグリーン)
- スラスター等のオレンジ系色
- (GSIクレオスのオレンジ+メタルブラック少々)



とりあえず塗装状況を確認
まだ、デカールも張っていないですし、もちろんトップコートも吹いていない状況ですが、一度組んでみました。
そこで確認の意味も込めて、初めての試みなのですが、小物やフィギュアを閲覧するためのターンテーブル(PULUZ 電動ターンテーブル)を入手したので、使用して動画にしてみました。
ターンテーブルですが、リモコン付きで時計回り、反対回りの両対応です。これが面白くて心地よくて、意味もなく反対回りも撮影してしまいました・・。ちなみに回転速度も変えることができます。面積も広くて大変お気に入りです。
気になるのは、バーニア内部を何色にするか、左肩に担いでいるセンサー部分を何色にするか、といったところでしょうか。
トップコートはバラバラにして吹き付けるべきか、組み立てて吹き付けるべきか?
私は今まで、トップコートは以下の約束事を守ってきました。
- 宇宙世紀作品の外装部分は艶消しトップコート
- コズミック・イラ物はパール塗装か半光沢トップコート
- 内部フレームはメタリック系にしてトップコートは塗布しない
- バックパックや武装などのメタリック系塗装にもできるだけトップコートはしない
要するに内部フレームには当たらないようにパーツ分割された状態でトップコートを吹いています。実はかなり面倒です。デカールは組み立て状態のほうが作業しやすいため、最終的にトップコート作業のために再度分解しなければならないからです。
今回のキットについては、分解作業はそれほど苦にはならないですが、外装パーツごとに塗分けされているようなキットの場合(ガンダムVer3.0のように)は、仮組を躊躇してしまい、分割パーツ状態でデカールを張ることになり作業時間がかなりかかってしまいます。
ということで、組み立てた後でもトップコートの塗分けは可能なのか、実際に試しながら作業を続けたいと思います。