デスクトップパソコンが欲しいと思ったとき、どれを買いますか?おすすめはBTOパソコンです。

デスクトップパソコンをBTOで買おう 家電、パソコン

デスクトップパソコンを購入したいと思ったときどうしてますか?選べば・・調べれば・・考えれば・・・悩むほど、何を購入すれば正解なのかわからなくなります。選択肢がたくさんありすぎですよね。ここでは、デスクトップパソコンの選定についてまとめます。ノートパソコンについては、別の機会にお話しします。

  1. 結論から先に申しますと、自作かBTOがおすすめだと思います。店頭の大手メーカー製はおすすめしにくいです。
    1. では、結局どうすればよいのか。・・・。目的と将来性(拡張性)について考えてみましょう。そうすればおのずとBTOパソコンに理があることがわかります。
  2. デスクトップかノートなのか。
    1. 性能と価格で決めるならデスクトップで決まり、セカンドPCや作業場所が重要であればノートです。
      1. デスクトップのメリット、デメリット。
      2. ノートのメリット、デメリット。
      3. おすすめはデスクトップです。
  3. 購入時の目的別カテゴライズや購入時の注意点について。
    1. 使用用途とBTOサイトのカテゴライズについて
        1. 綺麗なグラフィックで、ストレスなくゲームをしたい。(必要性能=中~最高)
        2. スムーズに動画や写真を加工編集したい。(必要性能=中~高)
        3. OFFICEアプリなどの仕事やネットショッピングを効率よくしたい。(必要性能=小~中)
        4. 設計(CAD)や3DCGなどをしたい。(必要性能=中~最高、特殊です。)
        5. YouTubeや定額配信サービスを視聴したり、そこそこゲームもしたり、・・とにかく便利に色々したい。
    2. デスクトップ購入時は、周辺機器の購入も必要。
    3. 拡張性について。将来性について。
    4. 自作は本当に安く済むのかという疑問について。自作に向いている場合は。
  4. BTOパソコンをどのサイトで買うのがおすすめか。
    1. ゲームや仕事での最高性能を求める方におすすめ。
      1. 【Sycom】(サイコム)
      2. 【VSPEC】(ヴイスペック)
    2. 見た目もこだわるデスクトップPCをお探しの方
      1. 【STORM】(ストーム)
      2. 【パソコンショップSEVEN】
    3. コストパフォーマンスやバランスを大事にする方、初心者にもおすすめなショップ。
      1. 【パソコン工房】
      2. 【マウスコンピューター】(mousecomputer)
  5. まとめ

結論から先に申しますと、自作かBTOがおすすめだと思います。店頭の大手メーカー製はおすすめしにくいです。

自分の経験から先に結論を申し上げましたが、電化製品量販店の店頭で新製品を購入するのが一番後悔してしまうかもしれません。量販店で販売しているパソコンは、値段が高いほど性能が良いわけではなく、使いやすいわけではありません。

実は大手家電メーカー系だからと言ってすべてのパーツを自社でつっくているわけではないのです。

パソコンとは複数社のパーツメーカーの集合体という性質を持っており、パーツの組み合わせによって性能が決まります。主要パーツ(チップ)は他社(パーツメーカー)から供給してもらっているため、同じ型番のパーツの性能はすべて同じです。さらにパーツにも性能ランクがあったりと・・・複雑です。パソコンの基本的な性能は、同じチップを使っている限りどこのパソコンもパーツの組み合わせで決まり、販売メーカーの名前では変わらないのです。(同じチップの組み合わせでは変わらない)

ではなぜ店頭のメーカー系パソコンが高いのかは、理由がたくさんあると思います。広告費(TV広告)や人件費(大きな企業になり過ぎている)、店頭に並ぶまでの経費(流通や店頭に並ぶまでの工程の多さ)、そもそもブランドとして維持したい価格があるのだと思います。

そこでBTOパソコンについてはどうでしょう。同じ性能品を販売するために余計な広告費や無駄な人件費がすくないことを考えれば、価格が安くなる事はうなずけます。私が自作か自作系BTOパソコンをお勧めする理由がそこにあります。

では、結局どうすればよいのか。・・・。目的と将来性(拡張性)について考えてみましょう。そうすればおのずとBTOパソコンに理があることがわかります。

昔と違い、今はスマホで大抵のことはできてしまいますよね?。でもそもそもパソコンを購入しようとしたのですから、スマホで満足できない理由があるはずです。それはスマホでは目的に対して性能が足りないから?大きな画面で楽に使いたいから?などです。やはり大きな画面であれもこれも画面表示しながら作業できることがパソコンのメリットですよね。

そしてパソコン購入後のことを考えてください。もう少し性能が欲しいと思った時のことを考えてみてははいかがでしょう。最初はこれだけができればいいと思って購入したものの、作業していくとこの性能がもっと欲しいと思ってしまうのは当然です。絶対にそう思います。その時に買い替えになると費用が大きく掛かってしまします。ですが、パソコンはパーツを増設すれば性能をある程度アップすることができるのです。これはパソコンの一番のメリットだと思っております。逆に、最初は最小限度の性能で購入して費用を抑えておいて、必要になればお金をかけて増設すればよいのです。これらのことを踏まえると、拡張性はあまり期待できない上場メーカー製のパソコンより、自作系BTOパソコンが最適だと思います。汎用性のあるパーツを使用しているからです。

デスクトップかノートなのか。

性能と価格で決めるならデスクトップで決まり、セカンドPCや作業場所が重要であればノートです。

デスクトップのメリット、デメリット。

デスクトップパソコンのメリットは性能に対する対費用効果が良いことや、拡張性の高さです。また、デスクトップパソコンを新調する際は周辺機器などの使いまわしが出来るので、現有資産を最大限に活用できるところもポイントです。

反対にデメリットは設置場所が広く必要になることや、設置場所の移動が容易にはできないことなどがあげられます。また、初回購入時は周辺機器(モニターやマウス、キーボード)購入が必要なことも忘れてはいけません。

ノートのメリット、デメリット。

ノートパソコンのメリットは設置場所が狭くても済むことや作業場所の移動が容易なことです。また、購入時に周辺機器(モニターやキーボード)の購入は必要ないことも挙げられます。

対してデメリットは性能に対する対費用効果が悪すぎること、拡張性の無さ、画面の小ささゆえの作業性の悪さが挙げられます。

現在ではスマホとキャラクターが重複する面もあるため、明確な使用シミュレーションがある方にお勧めです。

おすすめはデスクトップです。

スマホで大抵のことができている現代のことを考えれば、メインパソコンといえばデスクトップを選択するのがおすすめです。その際は設置場所を確保してくださいね。

ノートパソコンについては別の機会にご紹介したいと思います。

購入時の目的別カテゴライズや購入時の注意点について。

使用用途とBTOサイトのカテゴライズについて

まずは目的別の対応パソコンを選ぶところから始めましょう。どのサイトで購入するにしても目的に合わせてカテゴライズされています。いずれのBTOサイトでも用途に合わせた間口を用意してくれています。大抵は以下の項目に分けられています。カテゴライズと重要な部品をご紹介します。

綺麗なグラフィックで、ストレスなくゲームをしたい。(必要性能=中~最高)

カテゴリ的にはゲーミングパソコンです。すべての部品に高い性能が求められることから、いわゆるハイエンド製品が多いのが特徴です。特にCPUやグラフィックボード(GPU)が重要なこともあり、上位を求めれば際限がないカテゴリとも言えます。

また特に対戦型オンラインゲームなど、誰よりもスピードを重視する性能を求める場合は五感すべてに関わる機器が影響するため、周辺機器にも高い性能が要求されます。(リフレッシュレートが高い、手になじむ、聞き取りやすいなど)

スムーズに動画や写真を加工編集したい。(必要性能=中~高)

カテゴリ的にはクリエイターパソコン、プロフェッショナル向けパソコンです。求める程度にもよりますがそれなりに高い性能が求められることもあり、ミドルレンジからハイエンドまで様々です。こちらもCPUやGPUなどの部品にある程度の性能が求められます。また画像や動画の保存を考えれば記憶媒体(現在ならSSD)の容量にも気を使わなければいけません。

OFFICEアプリなどの仕事やネットショッピングを効率よくしたい。(必要性能=小~中)

カテゴリ的にはビジネスパソコンになります。パソコンの性能はそれほど必要ではありませんが、モニターは大きなものが必要でしょう。デュアルモニタ環境を構築して様々なウインドウを並べれば効率が良いため、モニタ性能に気を使うほうが良いかもしれません。

設計(CAD)や3DCGなどをしたい。(必要性能=中~最高、特殊です。)

カテゴリ的にはビジネスパソコンやワークステーション、プロフェッショナル向けパソコンになります。すべての部品に高性能が求められますが、特にGPUについては特殊な性能が求められます。描画速度より精度を求められるからです。それぞれのアプリ推奨のGPUを選ぶことになります。特殊な性能が求められるため、実績のあるサイトを選ぶべきでしょう。

YouTubeや定額配信サービスを視聴したり、そこそこゲームもしたり、・・とにかく便利に色々したい。

オールマイティな性能が求められるため、一概には申し上げにくいです。カテゴリ的には様々な選択肢が考えられますが、個人的にはゲーミングパソコンの中堅クラス以上を選べば問題ないと思っています。いずれの部品もミドルレンジ以上の製品が必須です。

デスクトップ購入時は、周辺機器の購入も必要。

実はパソコンを使用するためには本体だけでは使えません。BTOサイトでの初期価格のほとんどは、本体のみです。初めてパソコンを購入する方は、モニターやキーボードなどを忘れずに購入しましょう。

用途によっては費用が掛かります。ですが、これは先々ずっと使用できるものです。仮にパソコン本体を買い替えることになったとしても周辺機器は使用することができます。そういう意味では無駄にはなりません。

4Kモニタ選びについてはぜひこちらもご覧ください。

PCのモニターに、4Kモニターはどうでしょう?おすすめご紹介します。
そもそも4Kとはどういうことでしょう。そもそも”4K”とは”4000”ということで、モニターの表示規格、横×縦の画素数が4000×2000前後の規格をわかりやすく”4K”と呼んでいます。またはいわゆるUltra HDと呼ばれます。Ultra...

拡張性について。将来性について。

初めにも申しましたがパソコンは使用しているとより性能を高く求めてしまうものです。もっとデータを保存したい、もっとゲームをスムーズに動かしたいなどがありますが、私はその都度対応部品をアップグレードして対応しております。初期投資は無駄にならず追加投資で対応できるため、おすすめです。

ですがこの事には注意点が2点あります。

まずすべてが万事アップグレードで対応できるわけではなく、限界はあるということです。一般的に一度購入したものが10年や20年と使い続けられるわけではありません。いずれ買い替えは必要となることを理解する必要あります。ですが、最初にデスクトップを選択してある程度性能のあるパソコンを購入しておけば、それなりに対応できます。

もう一点は、拡張すると購入時のサポートが受けられなくなることが多いことです。購入時の部品構成と違うので当然といえば当然です。ただこちらは購入するサイトによってはアドバイスをいただけることもあるようです。状況やショップに寄りけりといったところでしょうか。

自作は本当に安く済むのかという疑問について。自作に向いている場合は。

自作というのは自分で一つ一つの部品を集めて組み立て、OSをインストールして使える状態にすることです。実は組み立てることはさほど難しいことではありません。どちらかというとOSをインストールして使える状態にセットアップすることが一番大変です。これは時間もかかり、経験も必要です。

ではなぜ手間のかかる自作という概念があるのかですが、市販パソコンやBTOパソコンではできない組み合わせができるからです。というよりは性能特化や見た目重視のパソコンを完成させるためです。昔はこのようなパソコンはトラブルが多いためメーカーが敬遠するジャンルであったため自作するしかない現実がありました。その経緯が関係あるのかはわかりませんが、技術が進歩してトラブルが減った現在でも性能特化のパソコンは自作か、一部の自作系BTOサイトでしか購入できないのです。

自作系BTOパソコンというのはこの工程を行ったうえで発送してくれるので、基本的には買ってすぐ使えるのが一番のメリットです。ですがそれでもすべてが自分の好きなパーツというわけではないのが現実です。本当に自分好みのパソコンが欲しいときは自作しかないでしょう。また、費用については購入タイミングやセールタイミングに影響されてしまうため、どちらが安いかという議論は成立しないのだと思っております。私のように自分で作り全てを把握したい方向けです。中古を組み合わせるなどをすると別の楽しみもあるのですが、一般的ではありませんので・・。

BTOパソコンをどのサイトで買うのがおすすめか。

BTOパソコンのサイトはいくつもありますが、おすすめショップをご紹介します。

ゲームや仕事での最高性能を求める方におすすめ。

【Sycom】(サイコム)

BTOパソコンのサイコムです。

ゲームや仕事においてハイスペックなデスクトップパソコンを求めているユーザー向けです。比較的高額なモデルラインナップですが、それだけに妥協のない構成が可能です。他社では出来ない高性能な構成を選べる数少ないサイトといった感じです。

【VSPEC】(ヴイスペック)

文字通りのフルカスタマイズBTOパソコンショップVSPECです。ラインナップは少々少なめですが、カスタマイズで好みのマシンに仕上げる印象です。本当に細かいカスタマイズです。それだけに玄人向けショップかもしれません。

script language=”javascript” src=”//ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/jsbanner?sid=3739995&pid=891377683″>

見た目もこだわるデスクトップPCをお探しの方

【STORM】(ストーム)

株式会社アイティーシーが運営する「ストーム」です。

「影界」「幻界」「新界2」「鏡界2」といった特徴的なモデル名を販売するBTOメーカーです。また、デスクトップ外観もおしゃれです。せっかくのお部屋に設置するデスクトップの外観にもこだわりたい方向けです。

【パソコンショップSEVEN】

株式会社セブンアールジャパンが運営するパソコンショップSEVENです。

デスクトップケースまでカスタマイズできるのが特徴のBTOメーカーです。ケースまではなかなか選べないのでカスタマイズの幅が広いといえます。ケースに格納できない構成を選択したときにワーニングメッセージが表示されるのが助かります。随所に性能グラフが配置されていることも便利です。ただし幅が広いゆえの煩雑さには注意が必要です。

コストパフォーマンスやバランスを大事にする方、初心者にもおすすめなショップ。

【パソコン工房】

あれもこれもしたい、価格は抑えめに、サポートも安心といった方にお勧めなのが、株式会社ユニットコム運営のパソコン工房です。サイトの構成もわかりやすく初めての方でも安心ですので、どんな方にもご希望の一品が見つかるはずです。ただしカスタマイズ性は比較的低めですが、信頼性を重視した結果ともいえます。

個人的におすすめは、全国にリアル店舗が展開されている会社ならではのサポートだと思います。

【マウスコンピューター】(mousecomputer)

老舗BTOショップ、マウスコンピューターです。

ゲーミングPCの「G-tune」、コストパフォーマンスに優れた「NEXTGEAR」など、豊富なラインナップです。こちらも信頼性を重視しているためカスタマイズ性は低いですが、大手ならではの豊富なライナップです。老舗ならではのノウハウがあります。

まとめ

メーカー製パソコンを買うより、BTOサイトで購入するほうが将来性も含めてお得です。パーツ変更による価格の差が明確になる点はユーザーにとっても信頼のおけるポイントとなります。いくつかのサイトで比べて購入予定を立ててはいかがでしょうか。